文具製品について
よくある質問お問い合わせいただく前に、ご一読下さい。
サービス関連
購入・製品見本・代替品について
- プラスの文具製品の取扱店を教えてください
弊社製品は文具店・専門店・スーパーなどでお取り扱い戴いております。お近くの取り扱い店舗をご案内いたします。ステーショナリーカンパニーお問い合わせセンターにご相談ください。
- プラスの文具製品の通信販売は行っていますか
現在弊社では通信販売などは行っておりません。Webサイトでは各商品詳細ページでお取り扱いのあるECサイトをご案内しておりますのでそちらもご覧ください。
- プラス文具の新製品が購入できる販売店を知りたいのですが
お近くの取り扱い販売店をご案内いたします。左記、お問い合わせセンターへご相談ください。
- 店頭にない文具製品を取寄せたいのですが
製品のお取寄せも承ります。
弊社製品取り扱いの販売店へ品番、数量などを指定しご用命下さい。
- 製品見本の貸し出しは行っていますか
申し訳ございませんが、製品見本の貸し出しなどは行っておりません。
- プラス製品を手に取って確認できるところはありますか
一部製品ではございますが、東京、赤坂の弊社ショールームにてご確認いただけます。
詳しくはこちら>>>+PLUS(プラススタイルショーケース)
- プラス製品のショールームはありますか?
『+PLUS』(プラス・プラス)という名前のショールームが東京の赤坂にございます。プラスの文具、オフィス家具を中心に、新製品から定番品までプラスを代表する製品を展示しています。 詳しくはこちら>>> 『+PLUS』(プラス・プラス)
- 販売終了した製品の代わりのものを教えてほしい。
長い間ご利用いただき誠にありがとうございます。代替製品をご案内いたします。ステーショナリーカンパニーお問い合わせセンターにご相談ください。
- 製品の部品を取り寄せたい。
弊社製品取り扱いの販売店へ品番、部品名の数量などを指定しご用命下さい。
なお、部品として提供を行っていないものもございますので、ご了承ください。
- 修理依頼はどのようにすればいいのですか?
ご購入の販売店又はプラス製品取り扱い販売店へご用命下さい。
- 断裁機の刃の研磨はどこにお願いすればいいですか?
修理または刃研磨のご依頼は、お買い上げいただきました販売店にご相談ください。また、販売店が分からない、ご転居、贈答品などでお困りの場合は左記 お問い合わせセンターへご相談ください。なお、PK-511/512/513Lシリーズに限り、直接ご依頼も承っておりますので、断裁機修理・刃研磨フローをご一読ください。
オリジナル製品について
- オリジナルバインダーを作りたいのですが対応できますか
プラス商品取り扱い販売店へ仕様・数量などをご相談下さい。なお、詳しくはこちらをご覧ください。
- 会社のロゴや名前を製品に入れたいのですが対応できますか
弊社ではファイルや事務用品、文具に文字や社名ロゴなどを印刷する名入れサービスを行っております。オリジナルファイル作成、のし箱、のし箱印刷も承ります。 詳しくはこちらをご覧ください。
このページで解決しなかった場合は、下記へお問い合わせください。
プラスカスタム工房 0120-321-183
https://bungu.plus.co.jp/product/customize/
ホームページからのお問い合わせ
安全性関連
製品の安全性について
- メクールポケットは、誤ってなめてしまっても大丈夫ですか?
万が一誤ってなめても問題はありません。メクールシリーズは化粧品や医薬品等にも使われる成分とコラーゲンやアロエエキス、穀物等から抽出した植物性セラミドで構成されておりますので人体には無害です。
- 水のりを子供が食べてしまったのですが、どうしたらいいでしょうか
水のり(NS-004・NS-014)は人体に無害な成分で構成されておりますが、食物ではありませんので、念のため医師の診察を受けていただくようお奨めしております。
- 製品に含まれている化学物質についての資料を提供してほしいのだが
弊社では液体状製品のみ安全データシート(SDS)の公開をしております。安全データシートのダウンロードはこちらをご覧ください。その他の製品についての資料やご不明な点がございましたら、お問い合わせセンターへご相談ください。
製品関連
デコレーション用品
- デコラッシュ/モジライナー(ホワイパーラッシュ含む)の使用済みテープがたるんで上手く巻き取れません。どうしたらよいですか
テープがたるむ原因は様々ございますが、通常利用でのたるみであればご自身で直すことができる場合もあります。
通常、テープのたるみが短い場合はマイナスドライバーなど先端の細い物を巻き取り穴に差し込んで回すとテープが巻き取られて、たるみが解消します。
しかし、テープのたるみが長い場合は巻き取りに時間がかかるため、゛転写しながら巻き取る方法″をご紹介します。 ご自身で直される場合は、以下の動画をご覧になってからお試しください。※一度で巻き取るため、転写用の紙はA4サイズ以上をご用意いただくことをおすすめします。
※製品の構造上テープたるみを解消するのに、未使用のまま巻き取られるテープが発生しますことをご了承願います。
※製品の上下方向を間違えて引いたり、テープたるみを解消する際に誤って逆回転でテープを巻くと部品が変形して使用出来なくなる場合がございます。十分にご注意願います。
- デコラッシュ/モジライナー(ホワイパーラッシュ含む)の交換テープがノックボタンを押してもキャッチできません。どうしたらよいですか
交換テープ連結部分のツメが内側に傾いている可能性が考えられます。ご自身で直される場合は、以下をお試しください。
【対処方法】
1.本体から交換テープを外して、連結部分のツメをマイナスドライバーなど先端の細いもので広げてください。
2.ツメがおおよそ垂直になったら、本体に交換テープをセットしてノックボタンを押し、キャッチできることを確認してからお使いください。
※ドライバー等で怪我をしないよう十分にご注意ください。
※連結部分を広げすぎないでください。キャップが開かなくなる可能性があります。
セキュリティ用品
- Q:ローラーケシポンのノックボタンを押しても印面が元に戻りません。
インクカートリッジの向きが間違って取り付けられている可能性がございます。前面のカバーを開けて、取り付け向きを確認(グレーのカバー面が手前)してください。詳しくは、こちらの説明書(PDF)をご覧の上、ご対応ください。
- ケシポンのインクの補充方法を教えてください
機種によって異なります。IS-100CMはハンドルを外し、ボトルインクを左右の補充口に10滴ずつ合計20滴を注入し、12時間程度浸透させてください。その他の機種では専用のカートリッジを取り換える事でインクを補充します。
詳しくはこちらをご確認ください
- ケシポンのインクカートリッジの交換方法を教えてください
個別のカートリッジ交換方法は、インクのパッケージ並びにWebにて確認できます。詳しくはこちらをご確認ください
- ケシポン インクは耐水性、耐光性はありますか?
インクは乾いてしまえば耐水性があります。耐光性については印刷物及びインクのコントラスト差により判読できるようになる可能性があります。
とじる用品
- プッシュピンの同じ色を大量に欲しいのですが、提供可能ですか
製造工程の都合から単色での提供は規模に関わらず対応できません。ご了承下さい。
- ステンレス製のダブルクリップやゼムクリップはありますか?
弊社では残念ながら取り扱いがございません。ご了承下さい。
切る用品
- 左手用はさみとはどんなものですか。また左右対称はさみとはどんなハサミですか
左手用は刃と握りの付き方が右手用と逆になっております。左右対称は刃の付き方は右手用ですが、握り形状が左右対称となっている物です。
- 裁断機の刃の耐久性はどのくらいありますか
PK-113/213はコピー用紙60枚裁断で約1000回、PK-513シリーズはコピー用紙100枚裁断で約2000回・160枚裁断で約1200回です。替刃式であるPK-113/213とPK-513LNは刃の交換となります。研磨対応型のPK-513シリーズ(※PK-513LNを除く)は刃の研磨が可能です。刃の研磨をご希望のお客様は直接ご依頼を承っております。詳しくは、断裁機修理・刃研磨フローをご一読ください。
- ペーパーカッターの切れ味はどのくらい持ちますか?替え刃はありますか?
ペーパーカッターPK-01*シリーズはコピー用紙10枚裁断で約10000回です。切れ味の回復は刃の交換ではなく、刃を研磨し再度使用します。研磨のご依頼は最寄りの取り扱い販売店へご用命下さい。
- オランテは通常のカッターより長持ちとありますがなぜですか
錆びにくいステンレス刃、汚れやノリが付かない凹凸加工&フッ素コート刃、厚くて丈夫な0.5㎜刃の3つの工夫により長持ちするよう設計されている商品です。
- フィットカットカーブでテープを切ったらベタベタになりました。どうしたらいいですか
刃に糊が付いた場合は、粘着テープなどを刃にペタペタあてて糊を粘りつけて除去してください。溶剤などを使うと、ハンドルや軸の部品を傷め故障の原因となるのでお奨めしません。
- ハサミの切れ味が悪くなっってしまいました。元に戻す方法はありますか
ハサミの切れ悪化の大きな原因は、刃の摩耗と糊の付着です。刃の摩耗にはお客さまの行える対処方法はありませんが、糊の付着は粘着テープで除去できます。
- 断裁機PK-513LNが切れなくなりましたが修理はできますか
最寄りの取扱店へご用命頂くか、Webページの手順にてご用命ください。詳しくはこちらから
- 断裁機PK-513LNの替刃の交換目安はどのくらいですか
刃の交換目安はPPC用紙64g/㎡、100枚の断裁で最大約2000回です。
質や硬さのことなる紙を裁断すると目安より早く消耗します。
- 断裁機PK-513LNの替刃は自分で交換できますか
替刃を購入いただけば、決められた手順に従ってご自身で交換することが出来ます。
- 断裁機PK-513LNの刃は研ぎなおしできますか
刃の研磨はできません。この商品は刃を交換するタイプです。 専用替刃は品番:PK-513LNHとなります
- 断裁機PK-513LとPK-513LNは何が異なるのですか
断裁性能は同一ですが、構造的な違いがいくつかあります。最大の違いはLNは替刃式で刃の取付取外しが簡単にできる商品です。
- 断裁機PK-513LNの保証期間はどのくらいありますか
購入から1年となります。 ただし、消耗品やお客様誤使用による不具合は有償となります
- 断裁機PK-513LNの修理はできますか?
承ります。
販売店または最寄りの取り扱い店に用命いただくか、Webでお申し込みいただき、代引きにてお支払いいただく方法がございます。
貼る用品
- テープたるみ安心補償とはどのようなものですか
テープのり「ノリノポッド」「ノリノプロ」をご使用の際、「たるみ」や「からまり」などテープ起因の不具合が発生した場合、新品交換をさせて頂くサービスとなります。
※「使用方法/注意事項」 を遵守しご使用いただいた場合に限ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 「ノリノ」を使用していたら、テープがたるむ・2重になる・裏返る・ねじれる等のトラブルが起きてしまったのですが対処方法を教えてください
トラブルの症状に応じて対処方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 「スピンエコ」を使用していたら、のテープがたるむ・2重になる・セットできない等のトラブルが起きてしまったのですが対処方法を教えてください
トラブルの症状に応じて対処方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 契印用テープとはどんな物ですか?
製本したテープの上に印鑑を押せるようにした契約書向けの製本テープです。
- テープカッターのプーリー(滑車部分)のみ注文したいのですが
TC-101Eは、補修部品として取り寄せが可能です。TC-201/301は商品(TC-002 31255)として販売しておりますので、販売店もしくは最寄りのプラス製品取り扱店へご用命ください。
- テープカッターの替刃だけ注文できますか
TC-101E、201、301の3機種については共通の替刃10枚入り(TC-001 31256)として販売しております。販売店もしくは最寄りのプラス製品取り扱店へご用命ください。
- コクヨブランドのプリット本体にプラスブランドの詰め替え商品は使用できますか
互換性をもたせておりますのでご使用いただけます。
ファイル・バインダー
- クリアファイルの「ノングレア」とはどういう意味ですか
ファイルの中容物が見易いように光沢を抑えたフィルムで制作された商品をノングレアフィルムと呼んでおります。
- ファイルのとじ具だけが欲しいのですが
残念ながらファイルのとじ具だけのご提供は行っておりません。ご了承下さい。
ノート・紙製品
- Ca.Crea(カ.クリエ)という名前の商品がありますが、ネーミングの意味を教えてください
「書くこと(Ca.)は、創造すること(Crea)」というコンセプトに由来しています。製品の詳細についてはこちらをご覧ください。
用紙・OAラベル
- インクジェット用紙はコピー機に使えますか
紙の表面にインク吸収剤が塗ってあり、故障の原因となるのでコピー機に使用できせん。
- インクジェット用紙の光沢紙とマット紙との違いは何ですか?
インクジェット用紙のうち、紙の表面に光沢があるのが光沢紙、光沢が無く均質な表面がマット紙としております。
- インクジェット用紙の裏面には、何か印刷されていますか。また裏面に印刷することはできますか?
弊社インクジェット用紙の裏面は品番などは一切入っていません。裏面に印字できない印画紙タイプを除き裏面に普通紙程度の印刷は可能です。
- インクジェットプリンターで印刷したのですが鮮明に印刷できません。
用紙の種類がインクジェット用紙でないか、もしくは裏面に印字している場合がございます。ご確認下さい。
- レーザープリンター用紙をカラーコピー機に使えますか?
両機種は同じ印刷方式ですので問題なくご使用戴けます。
- L判写真用紙のサイズが印刷できません。
プリンターにより、はがきサイズより小さい用紙に対応していない機種があります。プリンターの取扱説明書をご確認下さい。
- 用紙が滑ってプリンターに入らない。
用紙を給紙するゴムローラーが紙粉によって汚れると、滑って給紙トラブルとなる場合があります。インクジェット/FAXクリーニングシートなどで清掃してご使用ください。
- 顔料インク非対応とは何ですか?
プリンター機種により使用しているインクと用紙の適性が悪い物がございます。顔料インクプリンターご使用のお客様は、顔料インクの仕様が可能な用紙をお選び下さい。
- ラベル用紙 手差しトレーにて印刷とあるが手差しトレーでなくても印刷できますか?
給紙時に反転するとラベルが剥がれる事がある為、基本的には手差しをお奨めしています。
- 名刺用紙(コピー機、レーザー機対応)レーザープリンターで印刷したが印字が掠れてしまっています。対処方法はありますか
一般的にレーザープリンターでトナーが剥がれ落ちやすいトラブルの原因は定着不良です。これは厚紙を普通紙モードで印刷したためにトナー定着ヒーターが加熱不十分となるためです。プリンターの用紙厚設定で厚紙を選択してお試しください。
- 屋内用の耐水光沢フィルムラベルはありますが、屋外で使用できる同じような製品はありますか?
屋外利用が目的ですと、レーザープリンター対応のフィルムラベルである必要があります。弊社商品では「耐水フィルムラベルマットホワイトタイプ:LT-300W」がございます
- いつものラベルシリーズに耐熱性はありますか?
耐熱性の商品はご用意がございません。
弊社の紙ラベルはどの製品も常温(5度から35度)でご利用頂ける仕様となっております。
- デザイン満彩のマニュアルはありますか?
デザイン満彩ページの中によくある質問をご紹介しております。ご確認下さい。
PCサプライズ・アクセサリー
- 『OAクリーナー』と『液晶用クリーナー』との違いはどこにありますか
『OAクリーナー』は主にパソコン本体外側やキーボード等をきれいにするもので、ウェットティッシュとスプレータイプがございます。『液晶用クリーナー』は主にパソコンやスマートフォンの液晶面の皮脂汚れを落とすウェットティッシュタイプで、『OAクリーナー』に比べ画面を侵さない成分を使用しています。
- 使い終わったエアダスターの処分はどのようにすればよいですか
パッケージのガス抜き手順に従って残ったガスを抜いた後、危険物(スプレー缶)扱いで自治体の処分方法に従って処分してください。穴を開けるか否かは自治体によって異なります。
- 中身があるのにエアダスターが噴射できなくなりました。対処方法はありますか
連続で噴射すると缶が冷たくなります。ガスの気化により埃を飛ばす風を発生させている為、気化熱が缶から奪われ、冷たくなります。断続的に噴射し、缶が冷たくなったら常温に戻してからご使用下さい
- エアダスター OC-802のSDS(Safety Data Sheet)は入手できますか?
弊社ホームページより安全データシートを提供しております。こちらご確認下さい。
- エアダスターと表示されている商品はプッシュボタンを押してもノズルから液体や泡が出てきませんが、これで良いのでしょうか
エアーダスタ―は埃飛ばしであり、ガスのみが噴射される仕様の商品です。液体や泡は出てきません。
掲示・表示用品
- カードケースは自動車のダッシュボードに設置にしても大丈夫ですか?
車室内は高温になり変形が起こる可能性がありますので使用を避けてください。
机上用品
- デスクマットにコピーの文字が移るのは何故ですか?直し方を教えて下さい。
お問い合わせの現象は、塩化ビニール製のマットによく起きる移行(転写)現象です。マットに含まれている添加剤が染み出すのが原因で、添加剤により溶けだしたインク成分がマット内部に浸透していくので、除去は困難です。防ぐには「無移行処理済み」のマットをご使用ください。(条件によりコピーのインキが転写する場合がありますのでご了承下さい。)
- デスクマットにインク移りが起きないようにするにはどうしたらいいですか
無移行タイプのマットを使う以外には避けられません。また敷く書類はそのまま敷かずにマットを更新する際にはコピーをし直してください。
- デスクマットが波打っていますが対応方法はありますか
寒い時期には平らになりにくい場合があります。気温20度程度で24時間放置してください。重し等は不要です。
- デスクマット上でマウスを使うことはできますか
マウス対応のマットを選んでください。利用条件によってはマウス側の性能に関わらず十分な性能を得られない場合がございます。
- デスクマットのサイズ別製はできますか
原材料の限界の範囲で寸法変更が可能です。マット仕様により限界寸法は異なりますので、取扱店へご相談ください。
- 手提げ金庫のダイヤル操作方法を教えてください。
右へ2回回して最初の数字、左に回して次の数字に合わせ、レバー操作すれば解錠出来ます。 暗証番号の照会についてはこちらをご覧ください。
- 手提げ金庫の修理をお願いしたいのですが
ご購入店または最寄りのプラス製品取り扱い店よりご用命ください
- 手提げ金庫のロックの仕方を教えてください
ダイヤル式の場合はダイヤルを開錠位置からずらす事で施錠出来ます。電子式の場合は開錠レバーを中央位置から上方向に持ち上げる事で施錠できます。
取扱説明書はこちら
- 手提げ金庫の電池交換の方法を教えてください
金庫の底面に電池BOXの蓋がありますので、外して単三電池4本をお取替えください。電池寿命はおよそ1年間です。定期的に取り換えてください。
取扱説明書はこちら
- ナンバーリング5桁タイプを「00201」でなく「 201」のように3桁で使いたいのですが、方法はありますか
印字しない桁の文字輪の0と1の間をステッキで押さえ、下に沈ませたまま0へ戻すと1段沈下してその桁は印字されなくなります。
詳しくはマニュアルをご参照ください。
- ナンバーリングを使用するときに不要な桁は印字しないようにしたいのですが
10の位より上の桁は、活字を沈ませる事により印字しないように出来ます。(ゼロ沈下)
- ナンバーリングの使用しない桁を元に戻す方法を教えてください
沈下した桁をステッキで1にする事で浮き上がり、復帰させることが出来ます。
- ナンバーリングにスタンプ用のインク等の使用はできますか?
スタンプインクは故障の原因となる為使用しないでください。必ずプラスナンバーリング専用インクをご使用下さい。
- ナンバーリングの専用インクはビニールにも印字できますか?
ビニールにはインクが浸み込まない為、印字が乾かずご使用頂けません
- ナンバーリングで同じ数字を続けて印字したいのですが
ナンバリングのツマミを操作して変換を0にすると、同じ数字を繰り返し押す事が出来ます。
- ナンバーリングで金属に打てる不滅インクを使用できる物はありますか?
インク凝固の原因となり故障を引き起こしますので、不滅インクなどの純正品以外のインクはご使用戴けません。
- ナンバーリングを使用する際に2桁一緒に動いてしまうのですがどうしたらいいですか
故障の典型的な例です。不適インクの混入や長期使用による異物が原因で、修理以外には対応方法がありません。購入元または、最寄りの文具・事務用品等の販売店を通じて修理をお申込み下さい。
- 段ボール用ナンバーリングはありますか?
申し訳ありませんが弊社ではお取り扱いがございません。
- ナンバーリングの修理はできますか?
修理は可能です。購入店もしくは取扱店よりご依頼ください。
- ナンバーリング専用インクIJ-900を使用していますが、インクが分離しており印字が薄くなってしまいます。対処方法はありますか
インクの分離は、物理的な沈殿なのでしっかり撹拌すれば再度の使用は出来ますが、実用上良く混ざらない場合が多いので、インクの買い替えをお奨めします。
文具製品についてのキーワードからFAQを探す
- メールフォームによる
お問い合わせはこちらから -
電話によるお問い合わせ先
- ステーショナリーカンパニー
お問い合わせセンター 0120-000-007
受付時間
9:00~12:00 / 13:00~17:30
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇期間を除く)
- ステーショナリーカンパニー